Registration info |
参加枠1 Free
FCFS
TA枠 Free
FCFS
LT Free
FCFS
|
---|
Description
内容
プログラミングに興味ある、やってみたい、という大人のためのプログラミング勉強会です。
最近、社会人や情報系以外の大学生からプログラミングを知りたいという相談がよくあります。 起業のアイディアがあってシステム作りたいってのも多いですね。
プログラミングは英語と同様、持っていれば自分の世界を広げてくれるスキルだと考えています。
前回資料
以下のリンクは、去年行われたjavascript勉強会がプログラム入門の書き起こしです。 プログラムが初めての方は目を通して頂けると理解がしやすいです。
- javascript勉強会@未来会議室
- 第2回javascript勉強会@未来会議室(プログラミング超入門)
- 第3回Javascript勉強会@未来会議室(プログラミング超入門)
- 第4回Javascript勉強会@未来会議室(プログラミング超入門)
- 第5回オトナのオブジェクト指向入門@未来会議室
タイムスケジュール
- 19:00~19:15 概要説明・アイスブレイク
- 19:15~20:45 勉強会
LT募集について
ライトニングトークとは短いプレゼンテーションのことです。
最近やったこと、勉強したこと、作ったものなどプログラム関連で発表したい人を募集します。
1人5分程度でお願いします。
開発環境
repl>it https://repl.it/languages/java
対象者
プログラミングに興味のある、社会人、学生(高校生は時間が遅いので事前に保護者の同意を得てください)
経験の有無は問いません
必要なもの
Wifi接続可能なパソコン
講師
和泉信生(いずみ・しのぶ)
崇城大学助教 博士(情報工学)・九州工業大学 専門:ソフトウェア工学
崇城大学にて「市民共働のための雨水グリッドの開発」や「市街地のユニバーサルデザイン支援ツールの研究」を行っている。iPhone の画面を通すと 360度すべてが水族館になる知育アプリ「とよすすいぞくかん」を博報堂アイ・スタジオと共同開発、熊本朝日放送の企画では絵本作家 葉祥明氏の絵本に連動した ARアプリ「にじいろのみち」を開発するなどソフトウェア開発者としても活動している。また、プログラマの育成として「子供のためのプログラミング教室」「若手エンジニアのための逆インターンシップ」等を行っている。著書に「Unity4マスターブック―3Dゲームエンジンを使いこなす」(カットシステム, 全 326 頁, 2013 年)がある。
オトナのプログラミングSlack招待(当日貼ります)
Media View all Media
If you add event media, up to 3 items will be shown here.